まずそもそも退職代行とは退職希望者に代わり退職代行業者が退職の意向を会社に伝えるサービスです。詳細は下記ページでもご確認いただけます。

退職代行サービスは一般的にはいわゆる社員(正社員、契約社員、派遣社員)などの雇用形態の方々が退職をする際に利用することが一般的ですが、アルバイトやパートの非正規雇用の形態でも利用することが可能なのかを解説していきたいと思います。
アルバイトやパートの退職代行の可否
まず結論からお伝えすると、アルバイトやパートなどの非正規雇用でも退職代行サービスを活用しての退職を行うことは可能です。
なお、近年ではアルバイトやパート先(飲食店・コンビニ・スーパー・アパレル)で職場環境が悪い「ブラックバイト」と呼ばれるような言葉が生まれ、過度な労働を迫ったりパワハラが横行している職場も増えてきており、なかなか上司に退職を伝えられずに精神的に参ってしまうケースが急増している為、アルバイトやパートの方が退職代行サービスを活用して退職するケースが非常に増えてきていますので、これから退職代行を検討しているアルバイトやパートの方も安心して依頼することが可能です。
なお、アルバイトやパートは業務上の責任も浅いので、無断欠勤してそのまま「しらばっくれて」辞めてしまう、通称「ばっくれ・バックレ」を選択する方もいますが、民法709条の「不法行為」にあたり損害賠償される可能性や未払い分の給料問題、貸与されている制服や備品を返却しないと「業務上横領罪」などに当たる場合など、勤務先と様々なトラブルになる可能性が非常に高い為、おすすめをすることは出来ません。
アルバイトやパートで退職代行を利用する方法
アルバイトやパート改正第627条に記載のある退職日の2週間前に退職の旨を職場に申し出をしなければならない点は社員と同じです。
ただ、基本的にアルバイトやパートなどの非正規雇用と呼ばれる雇用形態では、退職時の退職届の提出などは不要で事務手続きも簡易な点から、いわゆる社員(正社員、契約社員、派遣社員)などに比べて、容易に退職をすることが可能になるため本サイトで紹介している退職代行サービスでは退職成功率はほぼ100%といえます。
その為、多くの退職代行サービスの料金体系も正社員に比べてアルバイトやパートの場合は10,000円前後安く設定されている場合が多いです。
アルバイトやパートも対応している退職代行サービスを比較
では、具体的にどこの退職代行サービスを利用すれば良いかに関しては、以下からアルバイトやパートに対応している退職代行サービスの比較一覧表を紹介させて頂きますので、退職出来ずに悩んでいるアルバイトやパートの皆様の退職代行サービス選びの参考になればと思います。
■アルバイトやパートで利用できる退職代行サービス一覧
ガーディアン | 男の退職代行 | EXIT | 退職代行Jobs | わたしNEXT | 辞めるんです | ニコイチ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
公式画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルバイトの費用 | 29,800円 | 19,800円 | 30,000円 | 29,800円 | 19,800円 | 30,000円 | 27,000円 |
パートの費用 | 29,800円 | 19,800円 | 30,000円 | 29,800円 | 19,800円 | 30,000円 | 27,000円 |
退職成功率 | 100% | 100% | 100% | 非公開 | 100% | 100% | 100% |
クチコミ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
まとめ
アルバイトやパートの方でも退職代行サービスは問題なく活用することが出来ます。また、無断欠勤してそのまま「しらばっくれて」辞めてしまう、通称「ばっくれ・バックレ」は「不法行為」などバイト先と場合によっては大きな問題に発展する可能性があるため、当たり前ですが決しておすすめできる仕事の辞め方ではありません。
仮に直接アルバイト先の上司に退職の旨が伝えられない状況であっても、退職代行サービスを利用することで、しっかりと合法的に職場を辞めることが出来ますので、今後のトラブルを未然に防ぐことが可能です。
アルバイトやパートの方でも強引な引き留めで退職できない、もしくは退職が言い出せるような職場環境にない場合には、まずは退職代行サービスに相談することから初めてみましょう。
おすすめ退職代行サービス
退職代行ニチロー(ニッチロー)は労働組合である日本労働調査組合(日労)により2021年4月7日から提供が開始された退職代行サービス。退職代行で初めて芸能人のニッチローさんをイメージキャラクターを起用しており、こらから注目のサービスです。また、退職代行ニチローに提携する弁護士(前田 和希さん)・社労士(菅原 伸也さん)・税理士(岡田 泰さん)と顔写真付きでしっかり紹介されており、サービスの信頼性や安全性という面では間違いのないサービスといえます。
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合「東京労働経済組合」による信頼性が非常に高い退職代行サービスです。退職に伴う手続きはもちろんの事、万が一、会社と退職を巡りトラブルが発生した際には、一般の退職代理サービスとは異なり、憲法および労働組合法の保護を受け、依頼人の代理交渉も合法的に遂行することが出来る頼もしい退職代行サービスです。また、退職に伴う追加費用は一切なく、分かりやすい簡潔な料金プランも魅力。
累計34,491人(2022年4月時点)の実績を誇る退職代行業16年の老舗サービス。弁護士指導による適正な退職代行業を行い長年培った退職代行業のノウハウに裏打ちされた退職成功率100%を誇っています。また、初回の費用で有給消化サポートや退職完了後の2カ月間のサポートがあることもユーザーの支持を得ています。初めての退職をする新社会人の方など、退職手続きやその後の悩みなど心配な方には非常に有意義なサービスです。
退職代行SARABAは「特ダネ」「梅沢富雄のズバット言います」「報道ステーション」「日経新聞」など有名テレビ番組や新聞など数多くの取材実績がある信頼性の高い労働組合が運営する退職代行サービスです。即日退職OKで、行政書士が監修した退職届け、成功率98%の有給消化サポートなど、退職代行SARABA独自の強みがあるサービスです。(※2021年3月17日より退職代行依頼費用が一律27,000円が一律25,000円に2,000円値下がりして更に退職代行の相談がしやすくなりました)
弁護士法人によるフルサポートの退職代行サービス。企業(会社)が運営している一般的な退職代行サービスと一言で何が違うかというと「退職代行希望者の代わりに退職条件や残業代、退職金など退職に伴うハードな交渉を全て取り仕切って企業と折衝可能。」という点です。「会社とトラブルになるのが想定される」「退職金が支払われない」「他の企業の退職代行で断られた」といった場合は、弁護士法人みやびに一度に相談してみましょう。